第1回やまと療育教育推進プロジェクト開催しました

本日、10:00よりポラリスにて『第1回やまと療育教育推進プロジェクト』を開催しました。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました!


プロジェクトは安心・安全の場であり、ここで聞いた個人情報は決して他に出さないという約束のもと、第1回目をこのような内容で行いました。


◯プロジェクト設立の経緯とプロジェクトの目的・想い


◯自己紹介

◯ワーク-あなたは『普通』ですか?-
 得意・好き、不得意・嫌い、感覚 の違い

◯これからの子育てで大切だと思うこと 


 12時ごろ解散になった後、個人的に話をしたり、おうちのかた同士で輪になってお話される姿もあったりして、おうちのかた同士のつながりや情報交換ができるとても良い時間だなと思いました。

 次回も13時まではお部屋を抑えてあるので、お時間ある方はおうちのかた同士で話をしてつながりを深めていけると嬉しいです。


以下、SNSへの掲載許可をいただいた今日のご感想です。



 今まで、友だちと子育てについて雑談するありましたがこのような場で話す事はありませんでした。話す事で冷静に考える事ができ、他の方のお話を聞く事でとても勉強になりました。

 理屈では分かっていても家に帰ると・・・という事は多々あると思うので次回以降そういったお話もできたら良いなあと思います。


 今日はありがとうございました。


 今日はありがとうございました。

 これから先が長い子どもの人生だけど、つい今に目が向いて焦ってしまう自分がいますが、非認知能力や自尊感情を大切に育てていけたらと思います。

 色々な話が聞けて参考になりました。


 自己理解、自尊感情の大切さを改めて感じました。

 親の私は、どこか周りの人と違う行動(どうしても自由に勝手な行動してしまう)とかでこの子らしさでよいと思う時と周りに迷惑をかけてしまうからよくないと思う事がよくあり悩んでいた時もありました。

 自己理解をしつつなおかつその子の特性にあった環境づくり声かけをしつつ自尊感情を高めていけたらと思います。

 やまと療育教育推進プロジェクトを通してやまと市で困っているが少なくなればと思います。


 今回は初回だったのでまだ深くまで話が出来ませんでしたが、今後どの様な感じで進んで行くのか興味はあります。

 又、欠席した場合前回の内容は分からないのでその場合の対応はどの様になっているのでしょうか?

 今日は、親のつながりを少しは広げられたと思います。

 回数を重ねて色々情報交換できれば良いなぁと思います。


簡単にはなりますが、上記のような形でプロジェクト内で行った内容を掲載していこうと考えています。


本日、お子さんの体調不良により当日キャンセルの方がいらっしゃいました。

お子さんやおうちのかたの体調不良によるキャンセルは、当日でも構いません。

バタバタして大変だと思いますが、連絡できるタイミングで一報いただけると助かります。

どうぞお大事になさってください!


また、今日急遽参加してくださった方もいらっしゃいました。

ホームページを見ていただいて空きがあれば、当日の参加も受け付けています。


次回は6月17日(月)10:00-12:00 ポラリス3会議室です。

明日10:00よりお申し込みを受け付けます。

お申し込みは、LINE@もしくはメールにてお願いします。

 LINE@  @izh8557r

   mail  yamato.ryoukyou.s.project@gmail.com

※小さいお子さんが同席される場合は、お子さんの年齢や月齢をお知らせください。

 プロジェクトの時間中は、保育士が1名おります。


次回以降の内容は、いただいたアンケートをもとにプロジェクトメンバーで話し合い、決まり次第こちらのホームページで掲載します。

もうしばらくお待ちください。


やまとにじいろキッズプロジェクト(旧やまと療育教育推進プロジェクト)

◯気軽に子育てや仕事の悩みを話せる・相談できる ◯仲間ができる ◯教育の理論などをもとに子育てや支援について共に学び合える ◯ホッとしてパワーチャージでき、帰る頃に笑顔になれる そんな 大和市のおうちのかたや支援者の方に向けた居場所です

0コメント

  • 1000 / 1000