多様性を認める子育てvol.1を開催しました。
本日、地域で多様性を認める子育てがしたいおうちの方に向けた仲間づくり・学び合いの場『多様性を認める子育て』を開催しました。7名のおうちのかたが参加してくださいました。
テーマは、「子育ての悩みとアセスメントの仕方」。
応用行動分析(ABA)の理論を使い、おうちのかた・お子さんのお困りごとに対し客観的なアセスメントをして、困った行動が起こらないようための予防となる対策、困った行動が起こった後のより良い対応策などを一緒に考えていきました。
検温・換気・マスクなどの新型コロナウイルス対策をしての開催でした。
(シリウスのホームページより画像をお借りしました。https://www.yamato-bunka.jp/learning/common/pdf/user_price_room.pdf)
参加者の方同士のお子さん、学校、地域などの情報交換で盛り上がったり、参加者の方の近況やお悩みに対し、小林や他の参加者の方がアドバイスを差し上げたりしました。
子育てに対する気づきが得られたり、より良い親子関係を築くための一助となると嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
『多様性を認める子育て』は年に5回開催予定です。
次回の日程が決まり次第こちらのホームページでお知らせします。
また、『多様性を認める子育て』の次回以降のテーマを募集しています。
公式LINEよりご連絡をお待ちしています。
お問い合わせは、以下の公式LINEかmailよりお願いします。
やまと療育教育推進プロジェクト
▶︎公式LINE @izh8557r
▶︎mail yamato.ryoukyou.s.project@gmail.com
0コメント