多様性を認める子育て vol.4を開催しました。
大和市議会議員の布瀬めぐみさんをゲストスピーカーに迎え、「大和市の学校などで行われている支援や制度について」というテーマで会を進めていきました。
2名のおうちのかたが参加してくださいました。
会場では、検温・換気・マスク・消毒などの新型コロナウイルスへの対策をしながらアットホームに意見交換をしました。
事前に布瀬さん宛にいただいた質問に対し、布瀬さんから教育委員会に問い合わせした回答もお話しいただきました。
①来年度4月から柳橋小学校内に小・中の不登校の支援学級が出来るのですが、市外の特別支援学校に通い、大和市内の学校に通学してない小中学生は、もし不登校になってしまった時は大和市内在住であれば柳橋の不登校支援学級に通学出来るのでしょうか?
回答:結論から言うと、入学できます。
対象は、中学生です。
一番確実なのは、アンダンテの相談窓口で相談、となるようです。
ただ、学校や支援級の先生など、信頼している方がおられれば、どの方に相談しても適切に対処すると言っています。
その中で、はぐくみ、ひだまり、まほろば、特例校、どの選択肢がその子にとって良い居場所となるかを考え、決定していく、との事です。
大和市に設置される「分教室」は、不登校の生徒の選択肢が増えるよう、これまでの不登校対策と違い、学校復帰を目標とせず、社会的自立に重点が置かれています。
オンラインでの授業参加も可能で、お子さんの実態に合わせて学習を進め、支援級在籍で不登校になったお子さんも通えるそうです。
詳しくは、
●青少年相談室【電話】046-260-5036 または
●指導室 【電話】046-260-5210 へお問い合わせください。
0コメント