9月5日(月)「多様性を認める子育て②」を開催しました。
本日、シリウスで「多様性を認める子育て②」を開催しました。
「多様性を認める子育て」はおうちの方が対象の仲間づくり・学び合いの場となります。
※支援者の方向けの会は、10月4日(火)9:00-11:00ポラリスにて開催します。
7月12日の「発達サポーター育星講座」の中で、星山先生から、立場を超えて地域であたたかなつながりを作るコミュニティ作りについても教えていただきました。
その話を聞き、受講生の方から、「多様な発達を支え合う交流」「地域であたたかなつながりを作るためのコミュニティ作り」を進めたいというお声が上がり、本日開催する運びとなりました。
「お子さんのこと。そして大和市で多様な発達を支え合う交流・コミュニティづくりのためにできることを話し合おう」というテーマで、
・夏休み中・夏休み後のお子さんのこと
・視覚支援のこと
・大和市内の各小学校、市外の特別支援学校のこと
・より良い大和市の教育システムにするために、どんなことができるか
について話し合いました。
※安心・安全な会とするため、この会の中でお話しいただいた個人情報は、会の中だけに留めていただけますようお願いします。
各学校ごとの違いを知る機会となりました。
おうちの方たちの、我が子のために、大和市の子どもたちのために、「大和市の教育環境を良くしていきたい」「自分ができることをしていきたい」という主体的な想いにわたしもとてもパワーをもらいました。
大和市の教育システムを変え、子どもたちの力になりたいという想いを持っているおうちのかた、現場の先生方、そして何より子どもたちが、学校を楽しい、勉強が分かる、自分には学校以外に居場所となる場所があると思えるように働きかけていきたいと思います!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は、10月4日(火)9:00-11:00ポラリスにて「支援者の会」を開催します。
テーマは、「職場で変えていきたいこと。そして大和市で多様な発達を支え合う交流・コミュニティづくりのためにできることを話し合おう」です。
新型コロナウイルスの感染拡大により、人と繋がる機会、交流する機会が減っています。
この機会に、大和市で子どもの発達を学び味方になりたいという同じ想いを持つ仲間と繋がりをもち、交流を深めてみませんか?
お悩みを人に話し、他の参加者の方の経験談を聞くことで問題が解決したり、楽になったりします。
当日は、消毒や換気などの新型コロナウイルスへの対策をしながら、安心・安全な環境の中で行います。
大和市の子どもと仕事で関わる方はどなたでもご参加いただけます。
参加希望の方は、公式LINEに「支援者の会」と送ってください。
やまと療育教育推進プロジェクト
▶︎公式LINE @izh8557r
▶︎mail yamato.ryoukyou.s.project@gmail.com
0コメント