令和2年度『多様性を認める子育て』日程

令和2年度『多様性を認める子育て』の日程です。新型コロナウイルスの発生状況により日々の状況が流動的なため、日時場所がまだ不確定な部分もありますが今の時点で決定していることをお知らせします。

また、新型コロナウイルスの発生の状況や都合により、以下の内容に変更があるかもしれないことをご承知おきいただけると幸いです。


●5月18日(月)14:00-15:30  オンライン

 「おうちで過ごそう〜支援について考えよう〜」
 大和市の児童発達支援員


●7月6日(月)時間未定  オンライン

 「(仮)お子さんの生活全般の具体的な支援相談」

  作業療法士


●9月 日時未定  場所未定

ゲストスピーカー 葉山「わかり・あ」有川夫妻(予定)

「わかり・あ」について | Wakari A

Home「わかり・あ」についていろいろな場make sense!お問い合わせMore我が家に生まれてくれた、2人の娘たち。​「障がいという枠」で娘たちをご紹介しますと、長女が、最重度知的障害であり、二女が、ADHDでASDであります。​・・・となります。  実際には、「障がい」という括りで分けることは毎日の生活には必要ありません。でも、娘たちを通して障がいの特性を理解し、たくさんの学びを得て、そこからできることを取り入れることで、私達家族が生きやすくなっていくのです。 私たちは、二人の娘たちが、タイプの違う特性でいてくれたおかげで、二人分「 ✕ 2 」以上に、幅が広がり、奥行きのある深い理解ができることをありがたいな~と感じます。​​そして娘たちのおかげで、たくさんの素晴らしい出会いを頂き、それは私たちの宝物となっております。 ​また、法律(福祉サービスなど)を学び、知ることで、判断し利用することも出来ています。​◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆​​いろんな人に会い、いろんなことを知ると、 発達や、能力に凸凹があるのは、ダメなことであるどころか、凸✕凹=可能性が無限大(∞)であるのではないか、​と確信するようになりました。​さらには、私達が頂いている、現在進行形の様々な恩恵を、これからは私達も皆様へ還元・共有していけたら嬉しいと思い、 「わかり・あ」を立ち上げました。​​「わかり・あ」も、少しずつ成長してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。​わかり・あ           代表 有川 文乃ありかわ あやの有川 文乃​わかり・あ代表・保育士・こころの発達アテンダント認定講師子どもたちの健やかな成長のために、我々大人は何をすれば良いのでしょう。​私たちができることはほんの少しですが、いずれ世の中がガラリと変わることを信じて活動してまいります。ありかわ まさひろ有川 雅裕初等教育・インクルーシブ教育・美術教育漆芸作家。青山学院大学兼任講師。​​​つるた ゆきこ鶴田 由紀子よみきかせ・茶話会ファシリテーター​4児の母。こどもをとりまく温かな環境には正しい理解が欠かせないという気持ち、ママたちに笑顔になってほしいという気持ちで活動しています。「わかり・あ」主催のフィーカ茶話会でママたちへの読み聞かせをさせて頂いています。​Copyright ©2019  わかり・あ 

Wakari A


●11月 日時未定  場所未定

「(仮)大和市の政策と特別支援教育」

 大和市市議会議員


●1月 日時未定  場所未定
「(仮)合理的配慮と視覚的なコミュニケーション」

 元特別支援学校教諭 小林 瞳



やまとにじいろキッズプロジェクト(旧やまと療育教育推進プロジェクト)

◯気軽に子育てや仕事の悩みを話せる・相談できる ◯仲間ができる ◯教育の理論などをもとに子育てや支援について共に学び合える ◯ホッとしてパワーチャージでき、帰る頃に笑顔になれる そんな 大和市のおうちのかたや支援者の方に向けた居場所です

0コメント

  • 1000 / 1000